必須事項なGoogle系設定のひとつ。
Web初心者さんで、WordPressでサイト/ブログ運営をしている人向けに、Google Analytics設定方法をステップバイステップ方式で解説します。
目次
はじめに
- Google Analyticsとは何かを知る。
- Google AnalyticsをWordPressサイトに設置する。
この記事はWeb初心者さんに向けて書いている(つもり)記事なので、そもそも『Google Analytics』とは何かを少し説明してから、Google Analyticsの設置を行っていきます。
『Google Analytics』とは?
簡潔にGoogle Analyticsとは何かをまとめると、
Webサイトのアクセス解析ができるGoogleのサービス
です。
このGoogle Analyticsでは、
- 全体のアクセス数の解析
- サイトのどのページが見られているか
- どこの国でよく見られているか
- どの時間帯でよく見られているか
- どんなデバイスから見られているか
などが分かります。
要するに、いわゆる『SEO』として有用なツールということです。動的なWebサイト(WordPressなど)を運営するにあたって“必須”となっているサービスなので、絶対に設定するようにしましょう。
Google Analytics設定方法
- Google Analyticsにアクセス。
- Webサイトを登録。
- トラッキングIDをサイトに埋め込む。
Google Analyticsの登録には、Googleアカウントが必要です。持っていない人は、あらかじめGoogleアカウントの作成をしておいてください。
【手順1】Google Analyticsにアクセス
まずは、『Google Analytics』のサイトにアクセスします。
Google Analyticsをすでに登録したことがある人は、【手順2】までスキップしてください。未登録の人はそのまま読み進めてください。
無料で利用するを選択。 登録を選択。あとは表示されるウィザードに沿っていけば、Google Analyticsの登録ができるはずです。
【手順2】Webサイトを登録

まずは管理を選択し、『管理』ページに入ります。
ここでWebサイトをこれから登録しますが、
- 【2-A】新規でサイト登録をする場合
- 【2-B】すでにユーザーがある場合
の2パターンに分かれます。
初めてGoogle Analyticsを利用する人は、【2-A】になりますので、そのまま読み進めてください。
すでに利用したことがある人は、少し飛ばして【2-B】から読み始めてください。
【2-A】新規でサイト登録をする場合
![[ アカウントを作成 ]を選択。](https://nuconeco.net/wp-content/uploads/2019/08/google-analytics-setting_05.jpg)
『管理』ページから、アカウントを作成を選択。

『アカウントの作成』ページが表示されたら、
- アカウント名(自分が分かれば何でもOK)を入力
- 各項目にチェック
- 次へを選択
としてください。

この画面が表示されたら、
- ウェブにチェック
- 次へを選択
します。

『プロパティの詳細』の項目では、
- サイト名を入力
- サイトのURLを入力
- サイトの業種を選択(該当するのがない場合はその他を選択)
- レポートのタイムラインをお住まいの地域に設定
- 作成を選択
とします。
なお、サイトがSSL認証済(https://)の場合は、https://を選択するようにしましょう。
また、URL入力時にはトレイリングスラッシュ(○○.com/の“/”)は入力不要です。

すると、利用規約に同意するか聞かれる(同意しないと使えません)ので、利用規約にチェックを入れ、同意するを選択。

すると、『トラッキングID』なるものが表示されます。
この表示されたトラッキングID(例:UA-XXXXXXXXX-X)は、WebサイトにGoogle Analyticsを適用させるのに必須なものなので、メモをするかどこかにコピペするようにしましょう。
この画面を出しっぱなしで、次の工程(【手順3】)に行くのもアリです。
【2-B】すでにユーザーがある場合


この画面が表示されたら、
- ウェブにチェック
- 次へを選択
とします。

『プロパティの詳細』の項目では、
- サイト名を入力
- サイトのURLを入力
- サイトの業種を選択(該当するのがない場合はその他を選択)
- レポートのタイムラインをお住まいの地域に設定
- 作成を選択
とします。
なお、サイトがSSL認証済(https://)の場合は、https://を選択するようにしましょう。
また、URL入力時にはトレイリングスラッシュ(○○.com/の“/”)は入力不要です。

すると、利用規約に同意するか聞かれる(同意しないと使えません)ので、利用規約にチェックを入れ、同意するを選択。

すると、『トラッキングID』なるものが表示されます。
この表示されたトラッキングID(例:UA-XXXXXXXXX-X)は、WebサイトにGoogle Analyticsを適用させるのに必須なものなので、メモをするかどこかにコピペするようにしましょう。
この画面を出しっぱなしで、次の工程(【手順3】)に行くのもアリです。
【手順3】トラッキングIDをサイトに埋め込む
これから先程のトラッキングIDを埋め込むのですが、
- 【3-A】埋込対応WordPressテーマの場合
- 【3-B】自分で埋め込む場合
という2パターンに分かれます。
有料のWordPressテーマは、だいたいが【3-A】の方法でいけます。
【3-A】埋込対応WordPressテーマの場合
市販のWordPressテーマには、デフォルトでトラッキングIDの埋め込みに対応しているWordPressテーマ(OPENCAGE(オープンケージ) 製テーマなど)があります。
トラッキングIDの埋め込み機能があるWordPressテーマの場合は、
トラッキングID(例:UA-XXXXXXXXX-X)
をコピーして、WordPressテーマ所定の場所(そのテーマの説明書を参考に!)に貼り付けてください。
これでGoogle Analyticsの設定が完了です。
【3-B】自分で埋め込む場合
使っているWordPressテーマがトラッキングIDの埋め込みに非対応、もしくはプラグインは重たくなるから入れたくない、という人は自分で埋め込む必要があります。
自分でトラッキングIDを埋め込む場合は、WordPressテーマ内にある『header.php』に記述をします。
まずは、header.phpが編集できる画面やエディターを開いて、上画像の赤枠内をコピーしてください。
先程コピーしたソースコードを、『header.php』の</head>タグ直前に貼り付けてください。
これで手動設置の場合でも、Google Analyticsの設定が完了です。
補足
Google Search Consoleより先に設定しておくこと
おそらく、Google Analyticsを設定する人は、『Google Search Console』も設定するでしょう。
Google Search Consoleの設定にもソースコードを貼り付ける工程があるのですが、なんとGoogle Analyticsを先に設定していると、その工程がパスできます。というのも、Google Analyticsのサイト登録情報を、そのままGoogle Search Consoleできる仕組みになっているからです。
なので、Google Search Consoleを設定する前に、Google Analyticsの設定を行っておきましょう。
まとめの一言「Google Analyticsの設定は必須事項なのです」
今回は、『Google Analytics』というアクセス解析のサービスの設定方法について紹介しました。

つまりは…
- Google Analyticsは絶対に設定しよう
- Google Search Consoleより前に設定しよう
って、感じかなー?
商用でサイト運営している人なら必須。そうでない人でも、WordPressやはてなブログでサイト運営している人は、このGoogle Analyticsを活用するようにしましょう。

Movable Typeでの解説も…いるかなー?
コメントを残す
コメントを投稿するにはログインしてください。