お盆ですねー!どもども@nuconeco_です!
コーディングやWordPress等でブログを書いていると<p>タグと<br>タグを改行に使うと思います。
そこのあなた!?なーんとなく使ってない?実はこの2つのタグは意味が全く違うんです!しかも、しっておかないとSEO的にも不利!知らない人はこれから書いていく記事を読んでね!
目次
まずは<p>タグと<br>タグの違いを知ろう!
ということで、まずはこの2つのタグについて違いを説明していこうと思います!
同じ改行でも、まーったく意味が違ってくるんで、できるだけ分かりやすく説明していこうと思います!
<p>タグは「文節で分けたい」ときに使う!

<p>タグは、「paragraph」の略です。日本語で言うところの「文節」ってことですね。
つまり、文章の1つの意味のあるまとまりとして、検索エンジンに示したいときに、それらを<p>〜</p>で括るのが正しい使い方です!
上の例文で言うと、「昨日ステーキを食べた話」と「今日の水族館の話」は別の話題ですよね?だから、これらの文章を改行したいときは、<p>タグで括るのが正しい使い方になります。
<p>タグの誤った使い方

こちらは、<p>タグの誤った使い方です。
この改行方法だと、同じ話題(「昨日の話」と「今日の話」)が別の文節として認識されてしまうのです。
なので、どうしても同じ文節内で改行をしたいときは、これから説明する<br>タグを使うのが、正しい使い方になります。
<br>タグはなときに使う!

<br>タグは、「Break」の略です。日本語で言うところの「空白」ってことですね。
つまり、単純に改行をしたいときに使うのが、この<br>タグの使い方になります!
上の例文で言うと、「昨日はステーキを食べた話」の中で「野球も〜」の部分から改行したくなったら、<br>タグを使って改行するのが、正しい使い方になります。
<br>タグの間違った使い方

こちらは、<br>タグの間違った使い方です。
この改行の方法でも、先程の<p>タグの改行と同様の表示になるんですけど、この改行だと、検索エンジンからはどこからどこまでが「コンテンツ」として認識されるかが、分からない状態になっています。
本当は、「昨日はステーキを〜」と「今日は水族館〜」は別の文節なのに、<p>タグを使わず改行をしてしまうと、これらのコンテンツは別のものだと、検索エンジンから認識されないことになってしまいます。
正しい改行タグの使い方の例文

以上の説明から、上の画像のような改行が正しい<p>タグと<br>タグの使い方になります。
- 1つの文節として括りたいとき:<p>〜</p>
- 単純に改行をしたいとき:<br>
が、正しい改行タグの使い方になります!
<br> タグはSEO的に良くない!?
さて、ここからはおまけ的な話です。
近年では、SEOの観点から考えると、<br>での改行はよろしくないと言われてきています。
と、いうのも、<br>での改行は「強制改行」と言われるものであって、無理やり体裁を整えるために改行を行うというものになっているんです。
ところが、この改行はGoogle的にはあまり宜しくないと考えられているようです。あくまで、そう思われているという予測的観測ですがね。
また、スマートフォンでの閲覧もかなり多くなってきている昨今から考えても、無闇やたらと<br>で開業してしまうと、変なところで改行されてしまい、結局見た目が悪くなってしまうことが多いです。
ですので、原則<br>は使用せず、<p>タグを使うのが好ましいと言えますね。
まとめ
ということで、<p>タグと<br>タグの改行の違いについて書いていきました。
これらのことを知っていくと、SEOにも興味を持つことになりますし、スマホでの表示も気にすると思うので、いいきっかけになると思いますよ!
コメントを残す
コメントを投稿するにはログインしてください。