Android端末をスーパー物色中な四条せつなです。
HTML5が導入されてから、3年が過ぎています。導入が2014年でしたもんね。私のようにHTML5からの人もそうだけど、古くからHTMLを触っている人で、古い「タグ」を未だに使っていませんか?実は、HTML5になってから、“使ってはいけないタグ”があります。

だから、使ってはいけないタグをまとめてみたよ!
HTML5で廃止された「タグ」をしっかり理解して、今後に備えるようにしたいですよね!なので、今から紹介するタグを覚えておくといいかもですね。
HTML5で廃止されたタグ一覧
早速、HTML5で廃止されたタグをリストアップしますね。
- acronym〔頭字語〕
- applet〔Javaアプレットの埋め込み〕
- basefont〔ページの基準フォントサイズ〕
- big〔フォントを大きく表示〕
- center〔要素の左右中央揃え〕
- dir〔ディレクトリ型リスト〕
- font〔フォント装飾(色・サイズ・種類)〕
- frame〔フレームの定義〕
- frameset〔フレーム(frame要素)の構成〕
- isindex〔キーワード検索入力欄の埋め込み〕
- noframes〔フレーム未対応ユーザー向けの代替テキスト〕
- s〔テキストに取消線を引く〕
- strike〔テキストに取消線を引く〕
- tt〔テキストを等幅フォントにする〕
- u〔テキストに下線を引く〕
原則禁止!ただし、例外あり
先程紹介したタグは、「原則」使用禁止です。正確に言うと、禁止ではなく「サポートをしなくなっても知らないよ?」ということです。

ただし、これらのタグの中にはサポートを続けるのもあるので、現状使っていても問題ないものもあります。<font>や<s>、<u>などがそれに該当するようですね。
ただ、そうは言っても廃止方向になっているのは事実なので、できるだけHTMLに直接これらのタグを打つのは避けたほうが良さそうですね。
CSSに記述する癖をつけよう!

やはり、CSS3が導入されているので、HTML内でマークアップして、CSSで記述する。というのが理想だと思います!
直接書いた方が楽、と思ってしまいますけど、後での管理を考えたらCSSで記述するほうが、断然楽ですよ。

<style>タグを使って記述しよう!

この箇所だけ変えたいのにCSSは面倒・・・。そんなあなたには、<style>タグを使って、HTMLタグ内に記述するのがおすすめ!
これなら、特定の箇所だけ変更もできますし、ガラケーにも対応していますよ!

せつなのまとめ
HTML5で廃止された「タグ」は結構あることが分かりますよね。現状は、使っても良いけど、推奨しないというポジションに収まっています。だけど、いずれは“廃止される”ものなのは事実です。なので、積極的に使わないほうが無難だと思います。CSSで外部ファイルに記述するか、<style>タグで記述するようにしたいですね。

つまりは…
- HTML5で廃止されたタグは多い!
- 現状はそのままでもOK!
- でも、いずれは廃止される!
- CSSか<style>で記述しよう!
って、ことだねっ!
ということで、“まさか”centerタグ”や”fontタグ”使ってない?HTML5で”廃止された”タグ一覧!”でした!でわでわっ!
コメントを残す
コメントを投稿するにはログインしてください。