そろそろ秋の足音が・・・な@nuconeco_です!
バナーやPOPのデザインの定番といえば、「黒板に書いたチョーク風文字」だと思います!汎用性も高いですもんね。
手書き風やチョーク風フォントを使うのも手だけど、今回はIllustratorの機能を使って「チョーク風文字」を作ってみようと思います!
今回の流れは・・・
- 表示>遠近グリッド>グリッドを隠す
- チョーク風にしたい文字をアウトライン化する
- 効果>スタイライズ>落書きで「落書き」加工をする
- アピアランスを分割し、木炭風ブラシにする
- ブラシ線の幅を調整する
です!ミソは「落書き」と「ブラシ」ですね!
目次
チョーク風文字を作る方法

ということで、早速「チョーク風文字」を作って見ましょう!上の画像が、完成したものです!
1:チョーク風にしたい文字をアウトライン化する

まずは、テキストをアウトライン化して、チョーク風にする準備をします。
- テキストを用意する。
- テキストをアウトライン化する。
- アウトライン化した文字の「線幅」を1〜2pxにする。
- グループ解除をする(上の画像を参照)
線幅は、太い方が完成時にはっきりとした文字になります。ただ、文字が小さすぎると文字自体が潰れたり、大きすぎると細すぎるってなるので、目安として1〜2pxで線幅を設けておくと良いのがコツです。
2:効果>スタイライズ>落書きで「落書き」加工をする

次は、文字にスタイライズ「落書き」で、文字の中を線で塗ったような感じの隙間を作っていきます。これがそのままチョーク風にしたときのイメージになってくるので、ここは慎重に行いたいたいですね。
- 文字を選択し、効果>スタイライズ>落書きを選択。
- 落書き加工をプレビューしながらする。
- アピアランスで「塗り」に「落書き」を移動する。
落書き加工のコツ!

「落書き」の加工なのですが、これがそのままチョーク風の出来に左右されるので、非常に大切なポイント・・・なんだけど、これがなかなかに難しいんです。
私の使ってみた感じですと、四角で囲った部分をプレビューしながら調節すると、うまくいく確率が増えます!
数値に関しては、フォントの種類や大きさで変わってくるので、「線幅」「変位」「間隔」をプレビューしながら調節するっ!って、覚えておけばOKですよ!
アピアランスはドラッグで移動できる

「落書き」を施したら、アピアランスの「塗り」に移動するのですが、方法がわからない!という人に解説です!
実は、アピアランス内ではドラッグで移動できるので、そのまま「落書き」を「塗り」にぽーいってすれば大丈夫です!
落書きとfxの間ぐらいを、マウスカーソルでドラッグすることができますよ。
3:アピアランスを分割し、木炭風ブラシにする

いよいよチョーク風にするために、「ブラシ」で手を加えておきます!ここは修正が効くので、失敗する確率は少ないと思います!
- 文字を選択し、オブジェクト>アピアランスを分割を選択。
- 「ブラシ」で「木炭」の好きなブラシ(おすすめは「羽」)を選ぶ。
ブラシはフォントに合いそうなものを!

ブラシは「アート_木炭・鉛筆」を選んでください!
アートブラシの「木炭・鉛筆」には、たくさんブラシがあります。おすすめは「羽」なんですが、これもフォントの大きさや太さによって変わってくるので、お好みで。
コツとしては、あとでブラシの線幅を調節するので、気持ち荒っぽいブラシを選ぶとそれっぽくなりますよ。
4:ブラシ線の幅を調整する

ということで、完成〜!・・・ん?ちょっと太い?
ということで、最終調整として「線幅」を細くしてみたり、太くしてみたりしてください!
ここは完全に好みなので、おまかせします!ということで・・・

完成〜!
チョーク風は温かみがあっていいですね!!
チョーク風文字におすすめ!黒板背景のフリー素材
せっかくなので、チョーク風の文字に合う「黒板背景」のフリー素材のリンクを紹介します!!
pixabay:黒板
freepik:blackboard
まとめ
けっこうチョーク風文字は使うので、コツは掴んでおきたいところですね!
「ブラシ」は何気なく使うことが多いと思うけど、「落書き」はこのタイミングで、うまく使いこなせるようにしておきたいですね。
コメントを残す
コメントを投稿するにはログインしてください。