細かなSEO対策のひとつ。
WordPressでひとつひとつ画像をリサイズするのは面倒…。そこで、画像を自動リサイズしてくれるプラグイン『Imsanity』の使い方を解説します。
はじめに
- Imsanityの使い方を理解する。
- 画像リサイズする目的を知る。
本記事では、WordPressプラグイン『Imsanity』の各種設定を解説していきます。
また、少しだけですが、本文の最後に画像リサイズをする意味をお話しています。
『Imsanity』って?
この『Imsanity』は、アップロードした画像を自動的に指定のサイズにリサイズしてくれるWordPressプラグインです。
ダウンロードは、WordPress公式サイトかWordPress内から行えます。
各種設定
Imsanityの設定は、WordPressの『設定』項目内にあります。
基本設定
- Images uploaded within a Page/Post(記事/固定ページへアップロードの際のリサイズ)
- Images uploaded directly to the Media Library(メディアライブラリへアップロードの際のリサイズ)
- Images uploaded elsewhere(その他の画面へアップロードの際のリサイズ)
- JPG image quality(リサイズ後の画質)
- Convert BMP To JPG(BMPをJPEGに変換)
- Convert PNG To JPG(PNGをJPWGに変換)
- Deep Scan(ディープスキャン)
リサイズする画像の解像度はお好みで。ちなみに、高さを0にしておくと、横幅に応じて高さを自動リサイズしてくれるので、基本的に高さは0で大丈夫です。
下に『Deep Scan』という項目があるのですが、チェックを外して大丈夫です。
どうやら、チェックを入れると、画像を確認する際にメタデータのデータベースでなく、フォルダー内の画像を直接確認しにいくようになるようです。
Bulk Resize Images
この『Bulk Resize Images』では、過去にアップロードした画像を一括でリサイズすることができます。
ただ、このリサイズは“不可逆”で、一度リサイズしてしまうと、元のサイズには戻せません。試しに、1つか2つの画像をリサイズして、それでよければまとめてリサイズしましょう。
- Search Images…を選択する。
- リサイズしたい画像にチェックを入れる。
- Resize Selected Imagesを選択する。
この手順で、過去にアップロードした画像も、一括で設定したサイズにリサイズができます。一瞬なので、非常に便利。
注意点
先程少し触れましたが、一度リサイズしてしまうと元のサイズには戻せません。なので、リサイズに失敗(思ったサイズにできなかった)してもいいようにバックアップを取っておきましょう。
バックアップの一番ベターな方法は、ローカルに保存しておくこと。リサイズ前の元データは、PC内に保存しておくようにしましょう。
補足
画像サイズが大きいとサイトに負荷がかかり、サイトが重く(ロードが遅く)なってしまいます。これでは、SEO的にも、ユーザビリティー的にも良くないです。
読み込みの遅いサイトは、一般的にロードしきる前に多くのユーザーが“離脱”してしまうとのデータもあります。
ロード時間における離脱率については、『Does Page Load Time Really Affect Bounce Rate?』を参照してみてください。
ですので、プラグインを用いたりして、画像をWebで利用するのに適切なサイズにしましょう。
まとめの一言「画像リサイズもSEO対策のひとつだ」
今回は、指定したサイズに画像を自動的にリサイズしてくれるWordPressプラグイン『Imsanity』の紹介をしました。

- リサイズはプラグインで一瞬
- 画像サイズはSEO的にも重要
って、感じかなー?
ひとつひとつリサイズを手動で行うよりも、プラグインで自動的に行うほうが、人為的ミスもなく簡単です。なので、導入すべきプラグインのひとつと言えるのかも知れませんね。

コメントを残す
コメントを投稿するにはログインしてください。