転ばぬ先の杖。
Webサイト運営するなら、バックアップは必須。そこで今回、WordPressサイトを自動バックアップできるプラグイン『UpdraftPlus』の設定/バックアップ方法を解説します。
目次
はじめに
- UpdraftPlusを導入・設定する。
- Dropboxと連携させ、保存先に指定する。
- 適切なバックアップスケジュールを決める。
冒頭で話したように、WordPressサイトを構築するなら、バックアップは必須事項だと思います。なので、バックアッププラグインである『UpdraftPlus』を紹介します。
せっかく導入するなら、適切なバックアップ設定を行うべきだと思うので、そちらも同時に解説します。
『UpdraftPlus』って?
この『UpdraftPlus(UpdraftPlus WordPress Backup Plugin)』とは、WordPressのバックアップを自動または手動で行うプラグインです。
WordPressのバックアッププラグインはいろいろありますが、このプラグインは無料版でも充分高機能なので、バックアップを行うならこのプラグインがオススメです。
ダウンロードは、WordPress公式サイトかWordPress内で行えます。
UpdraftPlusを設定する方法
- バックアップスケジュールを設定する。
- 保存先を選択する。
- クラウドストレージの認証を行う。
- 各種項目を設定する。
UpdraftPlusの設定画面には、WordPressの『設定』項目内にあるUpdraftPlus Backupsを選択し、設定タブを選択すれば入れます。
手順1.バックアップスケジュールを設定する
まずは、バックアップを行う間隔(スケジュール)を設定します。
バックアップ間隔は手動と4時間〜ひと月ごとの間隔で設定が行えます。また、取ったバックアップを幾つ保持するかも設定が可能です。
あまり間隔を狭めたり保持数を多くすると、サーバーやストレージに負荷がかかってしまうので、私的には“ひと月ごと”で“2つ保持”するのがオススメの設定です。
手順2.保存先を選択する
次に、取ったバックアップの保存先を設定します。
今回は『Dropbox』をバックアップの保存先に設定します。
Dropboxは非常に安定したクラウドストレージなので、このようなバックアップの保存先に最適な場所だと思います。
ここで一旦、画面一番下の変更の保存を選択し、設定を保存します。
手順3.クラウドストレージの認証を行う
そうしたら、Dropboxと連動させるために、認証を行います。
すると、Dropboxのページにジャンプするので、お使いのDropboxのアカウントでログインしてください。
認証を許可すると、上画像のような画面が表示されます。これが表示されれば、Dropboxでのバックアップ設定は完了です。
プラグイン画面に戻るために、Complete setupを選択します。
手順4.各種項目を設定する
あとは、各種設定をチューニングしたら完了です。
UpdraftPlusはデフォルトでちょうどよい設定がされているので、基本的には設定を変更することはない(下手に触るとややこしくなる)と思います。
私は上画像のように設定しているので、こちらを参考にしてもらえればと思います。
バックアップから復元
それでは、今から取ったバックアップでWordPressを復元する方法を解説します。
まず、プラグインの『Backup / Restore』のページに戻り、バックアップ済みファイルから復元したいデータの復元を選択します。
すると、復元するデータを選択できるので、自分の用途に応じでチェックをいれ、復元を選択し、WordPressの復元をしてください。
復元項目は、下記を参考にしてみてください。
- プラグイン:プラグインを編集して不具合が出た場合、チェック。
- テーマ:テーマのCSS・PHPを編集して不具合が出た場合、チェック。
- アップロードファイル:画像等のメディアファイルを復元。基本的にチェック不要。
- その他:それ以外のデータ。基本的にチェック必要。
- データベース:WordPressのデータベース。基本的にチェック必要。
バックアップは『Restore successful!』と表示されれば完了です。バックアップ後は、古いディレクトリを削除しても構いません。
バックアップの削除
バックアップは、先程の画面で削除を選択すればOKです。
バックアップを削除する際に、リモートストレージから削除するかどうかを聞かれます。
これは、リモートストレージからも削除に対して、
- チェックを入れる:Dropboxからも削除される
- チェックを入れない:プラグインの一覧からだけ削除される(Dropboxには残る)
という挙動になっています。
バックアップを削除する際には、これらを理解しておかないと、クラウドストレージのデータを圧迫しかねないので、理解しておくようにしましょう。
注意点
- バックアップは外部に保存すること。
- レンタルサーバーに負荷がかかりやすい。
注意点1.バックアップは外部に保存すること
バックアップの保存先は、必ずクラウドストレージなどのWordPressのサーバー“以外”にしてください。
WordPressがインストールされているサーバーと同じサーバーだと、まったくバックアップとして意味をなしません。DropboxやGoogle Driveなどを選択しましょう。
注意点2.レンタルサーバーに負荷がかかりやすい
バックアップは負荷がかかりやすい作業なので、エックスサーバーなどのサーバーを用いたり、バックアップの更新頻度を頻繁にしないようにしましょう。
補足
ファイルの挙動
UpdraftPlusで生成したバックアップファイルの挙動を、図にしてまとめてみました。
バックアップファイルは、まずWordPress内の『updraft』フォルダーに生成されます。その後、クラウドストレージ(今回はDropbox)にある『アプリ』フォルダー内の『UpdraftPlus.Com』フォルダーへ転送されます。すると、『updraft』フォルダーからはバックアップが自動消滅します。これが一連の挙動です。
無料版と有料版の違い
UpdraftPlusの有料版と無料版との大きな違いは、
- フォルダーのセキュリティー強化
- WordPress以外のファイル保存
があります。
無料版でもWordPressのデータはバックアップできるので、個人利用では無料版で大丈夫なはずです。
サーバー内の全データを保存したい場合は、有料版のUpdraftPlusを契約する必要がある。それだけを覚えておけば、特に問題はないでしょう。
まとめの一言「バックアップは転ばぬ先の杖だ!」
今回は、WordPressのデータを自動的にバックアップしてくれるプラグイン『UpdraftPlus』の紹介と設定方法を解説していきました。

- バックアップは転ばぬ先の杖
- クラウドストレージにバックアップする
って、感じかなー?
バックアップへの保存先は、Dropboxが一番都合が良いと思うので、これを機会に利用していないユーザーは、登録してみてはいかがですか?

コメントを残す
コメントを投稿するにはログインしてください。