意外とミシンが得意!四条せつなです。
これからWordPressでブログを始めようとする人なら1度は悩むのが、“どのプラグインを入れれば良いか?”ということですよね。プラグインにはWordPressで運営する際に、ほぼほぼ”必須”なものがあります。だから、使わないのは勿体ない!

初心者でも安心してプラグインを10個紹介するよ!
今回紹介するプラグインは、SEO的にも有利になったり、操作性が上がったりと、めっちゃ便利なのばかり紹介しているので、ぜひ導入を検討してみてくださいね!
目次
- テンプレート作成(TinyMCE Templates)
- アップロードした画像を自動リサイズ (Imsanity)
- アップロードした画像を自動で圧縮 (EWWW Image Optimizer)
- 目次作成 (Table of Contents Plus)
- クローラー用のサイトマップ作成 (Google XML Sitemaps)
- RSS配信(PubSubHubbub)
- ビジュアルエディタの拡張 (TinyMCE Advanced)
- 記事を保存した際に編集位置から移動しない (Preserve Editor Scroll Position)
- リアルタイムアクセス解析 (Slim Stat Analytics)
- 一定数以上のログイン失敗で制限 (Login LockDown)
- せつなのまとめ
テンプレート作成(TinyMCE Templates)

「TinyMCE Templates」は、記事のテンプレートを作ることができるプラグインです。
例えば、毎回同じ形式でブログを投稿したいってときに、このプラグインを使えば、記事のテンプレートを予め作っておけるのです! とにかく、入れておきたいプラグインの1つですね。入れておいて損はないプラグインです。

アップロードした画像を自動リサイズ (Imsanity)

「Imsanity」は、アップロードする画像を自動でリサイズしてくれるプラグインです。
大きすぎる画像をリサイズしてアップロードしないと、記事のページ自体が重くなってしまったり、サーバーの容量を圧迫してしまう原因になります。画像は高精細すぎず、粗すぎずな感じがいいと思います!おすすめ設定は、750✕750ピクセルです!

アップロードした画像を自動で圧縮 (EWWW Image Optimizer)

「EWWW Image Optimizer」は、アップロードする画像を自動で圧縮してくれるプラグインです。
先程は、画像の解像度を下げて軽量化する!って感じだったんですけど、このプラグインは、画像の解像度はそのままに、軽量化(圧縮)をしてくれるものです。 とにかく、画像は圧縮&リサイズが必須なので、先程のプラグインと組み合わせるのがおすすめですよ!

目次作成 (Table of Contents Plus)

「Table of Contents Plus」は、ブログの記事に「目次」を付けてくれるプラグインです。
このブログにも導入しているプラグインですので、この記事の上にも目次があると思います!それが、「Table of Contents Plus」のプラグインです! 目次については好き嫌いがあると思うのですが、読み手が読みやすくする工夫の一つですので、検討してみるといいですよ。

クローラー用のサイトマップ作成 (Google XML Sitemaps)

「Google XML Sitemaps」は、サイトマップを自動で生成してくれるプラグインです。
細かい話をすると長くなってしまう(面倒くさいともいう)ので、簡単に言うと、SEOに強くなる!と思っていてください。

RSS配信(PubSubHubbub)

「PubSubHubbub」は、RSS配信をしてくれるプラグインです。
RSSはまだまだ必要性が高いので、プラグインを導入しているといいですよ!
このプラグインもインストールするだけで、設定も何も要らないものなので、とりあえずダウンロードして有効化しておけばOKです!

ビジュアルエディタの拡張 (TinyMCE Advanced)

「TinyMCE Advanced」は、ブログの編集画面をより使いやすくしてくれるプラグインです。
いわゆるショートカットボタンみたいなのが追加・カスタマイズできるので、ビジュアルエディッタで文章を書く人なら、必須プラグインだと言えます。

記事を保存した際に編集位置から移動しない (Preserve Editor Scroll Position)

「Preserve Editor Scroll Position」は、編集画面で保存したときに、スクロールポジションが動かないようにしてくれるプラグインです。
WordPress使っている人なら分かると思うんですけど、これが入っていないと効率が意外と落ちます。インストール推奨ですね!

Preserve Editor Scroll Positionをダウンロード
リアルタイムアクセス解析 (Slim Stat Analytics)

「Slim Stat Analytics」は、アクセス解析を行ってくれるプラグインです。
これはかなり便利なので、私も使っています!Googleアナリティクスと併用して使うと、さらに効率アップですね! フィルタリング機能や、ユーザー別アクセス等が調べられるので、どのコンテンツが伸びるかとかを調べるにはかなりいいですよ!

一定数以上のログイン失敗で制限 (Login LockDown)

「Login LockDown」は、ログイン画面で一定回数間違えたら、ログインをロックしてくれるセキュリティプラグインです。
これは、不正アクセス対策でもいれておくのが良い、必須プラグインです。

せつなのまとめ
WordPressでブログ運営していく上で、欠かせないのが「プラグイン」です。これを使いこなせるかどうかで、ブログ運営の”楽さ”が顕著に変わってくると思います。今回紹介したプラグインは、全員が入れておいても問題ないものばかりなので、ぜひ導入を検討してみてくださいね。

つまりは…
- WordPressでブログするなら、プラグインを使いこなそう!
- プラグインはSEOに強くするものを入れよう!
- 自分が書きやすいような環境にしよう!
って、ことだねっ!
ということで、“私も導入してる!WordPressで必須のプラグインを10個紹介します!”でした!でわでわっ!
コメントを残す
コメントを投稿するにはログインしてください。